学習塾いろどりでは「自習室を使えることも塾に通うメリット」として案内をしています。
そして、入塾面談の際には全ての生徒さんに対して自習室の利用を勧めています。
特に2024年度からは正式に『自習室』としての学習空間を設け、より良い自習環境を提供しています。
ここでは学習塾いろどりの自習室について紹介していきます。
実際に活用してくれている生徒さんを例に挙げて紹介しますので、自習室での勉強がイメージできるはずです。
自習室も体験授業で利用できますので、ご興味があればお気軽に足を運んでみてください。
自習室を利用するメリット
自習室に通う最大の理由は学習環境です!
わざわざ時間をかけてまで教室に足を運ぶのだから相応のメリットがあります。
「家で勉強できるから大丈夫」と言っていた生徒さんも、一度自習室を使ってからはよく利用してくれるようになりました。
やはり家では得られない勉強に専念できる環境が自習室にはあるのです。
実際に自習室によく通ってくれる学生たちに聞くと、
- 「家だと勉強する気が起きないから」
- 「なぜか家にいるより集中できるから」
という理由がほとんどでした。
メリット1:周りの生徒もみんな勉強している
自習室に通うと、みんな机に向かって勉強をしています。
やる気のある学生が集まっているので、当然みんな集中して頑張っています。
そんな空間にいると「自分も頑張らなきゃ」という気持ちになるものです。
また、生徒さんの中には「周りの子の“書く音”が心地よい」という変わった意見もありました。
これらは1人でやる自宅学習では味わえない自習室ならではの環境と言えるのではないでしょうか。
メリット2:勉強に不要なものがない
自習室には勉強に不要なものが置いてないということもメリットです。
家庭の自室では、自分の大好きなスマホやゲーム機、テレビや漫画など誘惑が近くにたくさん潜んでいます。
これらは「使わないから大丈夫」というわけではなく、視界に入る時点で、むしろそこにあることが分かっている時点で学習の妨げとなるのです。
しかし、自習室にはこれらは一切ありません。
今年は自習室ではスマホも『預かりBOX』に預ける約束になっています。
さすがに手元にないものは諦めて勉強に集中できるはずです。
このように、集中を欠くようなものがないことも学習環境としては大切です。
ただし、「自習室に気になる異性がいて勉強に集中できない💛」ことはあるかもしれませんがその報告はまだありません。
メリット3:先生に質問することができる
「いつでも必ず先生が教えます!」とは言えません。
あくまで『自習室』ですので悪しからず。
しかし、先生の手が空いているときは質問OKです。
(現在は、月曜・水曜・木曜・金曜と、開講日6日のうちの4日は自習室スタッフがいます)
先生も自習室の見回りと声掛けをするので、自発的な質問が苦手な学生も大丈夫です。
これを利用して、先生の時間が空きやすい曜日や時間を狙って通う生徒さんもいます。
また、先生がいなくてもメモや手紙で質問内容を残して帰る生徒さんもいます。
- 「〇〇が分かりませんでした」
- 「この問題を次の自習のときに教えてください」
などといった感じです。
このような方法を取ることで、次回の通塾時にはすぐに該当箇所を指導することができます。
メリット4:必要な教材が手に入る
先生がいるときにはプリントも手に入ります。
- 「〇〇の単元の問題をください」
- 「ここのページをコピーしてください」
という要望はたくさんあります。
家で勉強をしていると手持ちの教材のみで学習をすることになってしまいます。
しかし、自習室で勉強をしていれば、必要なレベルの問題が解ききれないくらいそろっているのでたくさん勉強できます!
- 「慣れてきたから少し難しい問題に挑戦」
- 「苦手な分野だからもう少し基本的な練習」
などの練習ができるのも便利です!
「どの教材がおススメですか」
などと言ってくれる学生には、その生徒に合った教材を提供することもできます。
実際に自習室を活用している例
現在自習室を活用してくれている生徒さんの中で、上記以外の活用方法または上手な活用方法をご紹介します。
- 「こんなこともできるんだ」
- 「自分もこんな感じで使ってみたい」
というイメージが湧くのではないでしょうか。
活用例1:先生がいるときは一緒に勉強
自習室の横の事務スペースに先生がいるときは、いつでも質問することができます。
先生が仕事をしている前が『質問席』となっています。
そこに来て「これ教えてください」と持ってくる学生が多いわけですが。
中には「ここのページ一緒にやろう」と持ってきてくれる生徒さんもいます。
この方法により
- 先生の思考の順番を知る
- 先生と個人授業の状況を作れる
などのメリットがありますよね。
ただし、先生をひとり占めしすぎると他の生徒さんが困っちゃうこともあるかもしれませんね。
活用例2:学習に関することを何でも相談
自習室でできる先生への質問は何も問題の解法に関することだけではありません。
- 勉強方法の相談
- 学習計画の相談
- 教材選びの相談
- 進路に関する相談
- 恋愛相談
「(´;ω;`)全然覚えられないです」
社会などの暗記科目が苦手な生徒さんからよくある相談です。
決まって提案する勉強方法があります。
短時間インプットからの一問一答演習を最初にやるのですが、短時間でレベルアップを実感できます。
この方法だと、誰もが勉強に手を付けられて、しかも自分の成長を感じながら前向きに学習を進められるので苦手な科目も楽しく学べます。
自習室での決められた時間内の学習で効率の良い学習方法を提案します!
「(´;ω;`)計画を立てても上手くいかないです」
テスト前などに学習計画を立てる学生は多くいます。
しかし、その中の半分以上の生徒さんは計画通りに進められません。
その最大の原因は「無理な計画を立てすぎ」なことにあります。
そんな生徒さんには、自習室利用時間を使って一人ひとりに合った学習スケジュールをつくるお手伝いもします!
「(´;ω;`)どの教材で勉強すれば良いか分かりません」
どの教材をどのように使うかも大切です。
自習室利用中は塾の教材が自由に使えますので、相談に来てもらえたら「今日はこれをやってみたら?」とお渡しします。
具体的に取り組む手順や教材の使い方等もご案内します。
現在の理解状況に応じて、適切な内容・適切なレベルでの学習を提案します!
「(´;ω;`)進路をどのように決めれば良いか分かりません」
進路相談や文理選択の相談をしてくれる生徒さんもいます。
将来、やりたいことが決まっているのであれば方向性が定まってきます。
しかし、小・中学生くらいであればこの先夢や目標は変わるかもしれません。
それらも踏まえて、まずは将来の可能性・選択肢を広げられるようなアドバイスをしています。
自習の休憩中、先生にこのような進路相談に来てみるのも良いでしょう。
「(´;ω;`)好きな子がいて勉強に集中できません」
思い切って告白してみよう。
そうだ、まずは学年1位を取ってから告白してみよう。
そうしたら「私、勉強頑張ってる人好きなんだ💛」ってなるかもしれないじゃん?
活用例3:授業がある日は自習室も利用
授業で通塾するついでに自習室を利用する生徒さんも多くいます。
授業の1時間ほど前に自習室に入り、前回授業の見直しや復習をして、エンジンがかかった状態で授業に出席することができます。
逆に、授業後に残って勉強をしていく生徒さんもいます。(こちらの方が多数派)
その日の授業内容の復習をしたり、宿題をやったりします。
宿題だけでは足りずに追加でプリントを解いていく生徒さんもいます。
これらの方法だと、通塾回数を増やす負担なく学習時間を延長できるので効率が良さそうです。
活用例4:自習室を定期予約して活用
自習室は塾生ならいつでもだれでも利用できます。
しかし、「時間ができたら自習室に行く」などと言っていると、自習に通うことはないでしょう…。
そこで、曜日や時間を決めて「〇曜日の△時は自習室に行きます」という定期予約を推奨しています。
「授業に通う日」と同じように「自習に通う日」を決めてしまえばみんなその時間に通ってくれます。
計画的な学習・安定した学習時間の確保のために自習室の定期予約は超おススメです!
正直に話す自習室の悪い点・改善すべき点
自習室での学習はとにかくおススメなのですが、いくつかの課題もあります。
学習塾いろどりの自習室の改善点を正直にお伝えします。
ただし、以下の点を踏まえても学習環境としては自信をもってオススメです!
改善点①席数が限られている
現在、自習室では長机を1人1台使ってもらっています。
今年度増席をしたうえで席数は8席です。
長机を2名掛けで使ってもらえば16席になります。
「予約をしなくても使える」自習室ですが「予約をしていないと席が空いていない」こともあるのが現実です。
特に夏以降は自習室が人気で、ほぼ毎日満席に近い状態になります。
改善点②質問席がすぐ横にある
自習室のすぐ横に先生に質問できる席があります。
近くて便利!ではありますが、他の生徒さんが教わっている声が気になってしまう人には申し訳ないです…。
耳栓をするなどの工夫をして自分の勉強に没頭してください。
改善点③教室の目の前は少し大きい通りと高校
自習室は完全防音というわけではありません。
目の前の通りを走る車の音、救急車やバイクの音が気になることもあるかもしれません。
また、目の前の吉原高校の生徒さんの部活の声もよく聞こえます。
私はそれらも含めてこの自習室の空間が気に入っていますが、気になる人は気になってしまうかもしれません。
改善点④夏にはオトモダチ🐞が入ってしまう
学習塾いろどりの2F教室の扉を開けるとそこはもう自習室です。
外と自習室の区切りは扉一枚なのです。
夏の夜は自習室の灯りに誘われてオトモダチ(虫)がたくさん集まっています。
生徒さんの出入りの際に一緒に入ってしまうこともしばしば・・・。
自習室内で元気に飛び回ってることもあります。
さすがに私もこれは気になる(´;ω;`)
現在の自習室の状況と今後の計画
その他、自習室の環境に関して記載しておきます。
2024年12月時点での様子です。
現在、自習室が満席になる日が多い状態です。
特に月曜日と木曜日は定期予約の生徒さんでほぼ満席状態です。
さらに火曜日と水曜日もそれに次いで混みあいます。
対応として、これからも自習生が頑張ってくれるようなら専用の机を導入してさらに増席を検討します。
自習室ではウイルス対策を万全に行っておりますのでご安心ください。
気になる生徒さんは各自でマスクの着用もご検討ください。
寒くなってきたこの時期、体感温度や席による室温の違いも気になっています。
できるだけ全員が快適に学習に向かえるような環境づくりを心がけています。
富士市の塾でも通いやすい自習室を実現
学習塾いろどりの自習室には『自習メイト』システムを利用してくれている生徒さんたちも通ってくれています。
自習メイト制度とは、授業を履修せずに、塾生と同じように自習室のみを利用できる制度です。
富士市内の学生さんの中にも、学習環境を確保するために塾に通う学生さんもたくさんいるのではないでしょうか。
学習塾いろどりの自習メイトは月謝3,300円(税込)で毎月自習室が自由に使えます。
毎日5時間、1ヵ月に120時間通ったら1時間当たり30円を切りますよね(^▽^)/
ちなみに、「授業をしない」タイプの塾さんも増えていますが、それとはまた違います。
学習塾いろどりは「授業をする」タイプの塾ですので、自習室の利用だけであれば管理費のみいただくのでこの値段で提供できています。
また、様々な学習スタイルをご用意しておりますので、「普段は自習室のみの利用で困ったときだけ単発で授業を履修」することも可能です。
この辺りの融通が利くことも学習塾いろどりの魅力です★